Flaskのルーティングにおける関数の命名について

Flaskを用いて、何らかの情報(蔵書や名簿など)を管理するコードを書くと、以下のようになると思います。

この程度であれば問題ありませんが、登録などの処理を実装しようとすると、関数名がぐちゃぐちゃになってしまいます。
特にルーティング部分の関数(下記の例だとindex, return_list, return_detail)の命名に、ベストプラクティスはあるのでしょうか?

ネットで検索しても、ほとんど情報がヒットせず困っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。

Python

1# 省略2 3# トップページを表示4@app.get("/")5def index():6 return render_template("index.html")7 8# 一覧を取得9def get_list():10 # DB等から取得11 return data_list 12 13# 一覧を表示14@app.get("/list/")15def return_list():16 data = get_list()17 return render_template("list.html", data = data)18 19# 詳細情報を取得20def get_detail():21 # DB等から取得22 return data_detail 23 24# 詳細情報を表示25@app.get("/detail/<string:id>/")26def return_detail():27 data = get_detail()28 return render_template("detail.html", data = data)29 30# 省略

追記

「調査したこと・試したことが記載されていない質問」というご指摘をいただきました。
Googleで「Flask 命名規則」などと検索しましたが、PEP8に関する情報ばかりがヒットし、どのような名前にすれば良いかが分かりません。
想定通りに動作しない訳ではないため試したことは特にありませんが、一般的にどのような命名がされているのかを知りたいと思っています。

コメントを投稿

0 コメント